兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 篠山電脳歴史博物館 > 篠山城物語 > 城と学舎

篠山城物語篠山城

学舎の画像1学舎の画像2
城と学舎の画像

城と学舎


 明治6年(1873)頃から、城の建物や隅櫓、土塁、門などが取り壊されていったが、この広大な土地は公共の場所として、学校施設としての利用が図られていった。
 唯一建物として取り壊しを免れた大書院は、明治8年(1875)篠山小学校の校舎となり、明治24年(1891)篠山町立尋常小学校と改称された。
 明治25年(1892)には、大書院にガラス窓をはめるなどの大改修が加えられたが、明治43年(1910)に三の丸東に新校舎が完成したのを機に、篠山尋常小学校は大書院より移転し現在に至る。
 篠山鳳鳴高校の前身である篠山中年学舎が、春日神社の境内から、明治10年(1877)に三の丸西へ移った。翌年、公立篠山中学校となったが7年で廃止となり、改めて私立鳳鳴義塾が同じ場所で誕生した。そして4年後に、北堀端の北へ移転した。
 多紀郡立高等女学校は、明治45年(1912)に郡公会堂であった大書院で開校式を行った。そして翌年、大書院南に仮校舎が増築された。しかし、10年後の大正11年(1922)に県立高等女学校となり、その翌年には、三の丸西に新校舎と寄宿舎が完成し移転した。篠山産業高校の前身である多紀実業高等公民学校は、昭和8年(1933)郡公会堂であった大書院の一角を利用し、校舎として開校した。のち多紀実業学校と改称し、昭和16年(1941)に三の丸南に新校舎を建て移転した。
 現在、三の丸西にある篠山中学校は、昭和25年(1950)篠山町立篠山中学校と、4カ村の組合立中学校を統合して、県立篠山高等女学校の跡地に新築された。篠山城跡は、学校校舎敷地や、運動場、農園として活用され、篠山市の教育振興に大きな役割を果たす結果となった。