兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 開法山真福寺(浄土宗)(河原町)

開法山真福寺(浄土宗)(河原町)

京口橋バス停から徒歩約5分

開法山真福寺の写真 文禄2年(1593)に誓願寺覚山天誉大和尚の高弟岸空本柳和尚を開山として、はじめ八上下村に創建され、「東林庵」と称していた。
 ご本尊は、阿弥陀如来立像である。このご本尊について、次のような由来が伝えられる。
 昔、小多田村に高聖寺という寺院があったが、明智光秀が織田信長の命により丹波攻めをし、八上城を攻略した天正6~7年(1578~79)ころに兵火のため焼失した。
 岸空本柳和尚がその跡を訪ねると、法道仙人作という薬師如来像と阿弥陀如来像が、難を逃れて岩上にお立ちになっておられた。そこで、薬師如来像は善導寺に安置し、阿弥陀如来像を奉安すべく「真福寺」が建立されたという。
 慶長14年(1609)、篠山城が築かれ、その翌年、城主松平康重の指図によって、この地に移築された。境内に享保11年(1726)に建立の観音堂がある。同じく、天和2年(1682)に建てられた薬師堂があり、その薬師如来像は、藩主松平信庸の侍女が乳の病の平癒祈願をし、完治したといい、乳薬師・耳薬師として信仰されている。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。