兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 宝乗山妙福寺(日蓮宗)(西町)

宝乗山妙福寺(日蓮宗)(西町)

篠山町西町バス停から徒歩約2分

城下町西端の名刹・妙福寺の写真 縁起によると、永仁~正安(1293~1302)のころ、摂津国島上郡五百住村に草創されていた一寺があった。天文年中(1532~55)の初めに、京都本國寺蓮光院十四世日助上人が、その寺を訪れ、日像上人が彫られていたという高祖日蓮上人の尊像に会い、強く心を打たれ、荒廃していた同寺を、改めて開基再建したのが「妙福寺」である。
 弘治元年(1555)、松永久秀は八上城を攻略し、甥の松永孫六(郎)を城主とした。その後、孫六はこの寺に参詣し、尊崇を深め、永禄5年(1562)、当時の住職、権大僧都日洞上人に請うて八上城に移した。
 篠山築城後、慶長16年に現在の地に移築された。ご本尊は、久遠実成本師釈迦牟尼仏坐像である。城下町の西の端にあって、歴代城主の菩提所に隣接し、有事に備えるかのような構えである。諏訪神社の西北の墓地と、この寺内に「後藤又兵衛」の子孫という方々の石碑が建っている。
 木造日蓮上人坐像は、室町期作(町・文)で永禄5年と元禄12年の補修の墨書銘がある。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。