兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 八百里城跡(瀬利)

八百里城跡(瀬利)

瀬利バス停から徒歩約10分

 瀬利から奥畑への左側に、八の字形をした美しい姿の八百里山(442メートル)がある。古代よりこの山は、神が鎮座する神奈備山として崇敬された。
 「八百里山城」(矢尾利城)はこの山上にあって、延元元年(1336)に畑能道が最初に築城したという。室町時代初期には畑荘の事実上の領主となった。細川満国、持春父子も拠点にしたと考えられる。その後、天文年間(1532~55)末のころ、城主畑牛太郎守綱が大改修したものであろう。
 城跡は、山頂に本丸の遺講の土塁があり、北西へ二段、南東へ六段の曲輪跡が連なり、家中の台と呼ぶところが城主の屋敷跡と伝えられる。
 天正7年(1579)5月初め、波多野氏の部将であった城主畑牛之丞守能は、明智の大軍に攻められ、数日間の激戦の後落城し、守能の長男守国、二男能国は戦死した。守能は母子(三田市)の永沢寺に逃れ、仏門に入って、老牛と称したといい、また、高野山に入山したとも言われる。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。