兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 沢田城跡(沢田)

沢田城跡(沢田)

城北口バス停から徒歩約8分

 立町通をまっすぐ北へ進み、城北の田園地帯に入ると、間もなく右側に独立丘(60メートル)が見える。この上にあった山城が「沢田城」である。
 八上城主波多野秀治の武将小林近江守長任が、永禄年間(1558~70)に築いたものという。
 遺構は、小林寺の背後から、丁度、鳥が両翼を広げたような形で、東西約150メートルにわたって小山全体が城跡であり、巧みに池や沼、水田なども利用している。頂上に約2000平方メートルの主郭があり、東から西へ五段に区切られている。その東北には一段下って二つの郭があり、上部に城主の居館があったと考えられる。南側には幅1メートル、長さ12メートルほどの土塁が築かれている。東南への尾根に幅約50メートル、長さ約80メートルの二段になっているところは馬場跡と言われ、その先端を堂山といい、「毘沙門堂」がある。
 このあたりが、大手(城の表口)で、搦手(城の裏口)は北東の池に向かった付近であった。
 八上城を目前にする位置にあり、笹山・飛の山などと共に篠山盆地中央部の防衛拠点であった。
 天正7年(1579)5月、時の城主小林修理進(平左衛門)重範は、明智光秀勢の攻撃をうけ勇戦し、討死して落城した。(資料から同6年4月の可能性もある)
 なお、丹波をあてがわれた亀山(現・亀岡市)城主明智光秀は、天正10年6月、本能寺に信長を討ち、山崎の合戦で敗死したため、亀山城主は於次丸秀勝にかわり、その武将並河飛騨守が八上城代となった(天正10年~同13年12月)。
 このころ、沢田城主に渡部大膳綱定という者がおり、反乱を起こし、攻略されたという(「丹波興廃記」ほか)。沢田城として最後の戦いである。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。