兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 洞中古墳とその周辺(曽地中)

洞中古墳とその周辺(曽地中)

厄神前バス停から徒歩約5分

 日置東の信号を南へ約1.8キロメートルに洞中古墳がある。
 古墳時代(3世紀末~7世紀)になると、稲作を中心に農業が急速に発達し、相当高度な生活文化をもち、山間部から平地へ集落が広がっていった。このあたりの古墳群は、そのことをよく示している。
 「洞中二号墳」(町・史跡)は、前方後円墳である。墳丘の全長は30メートル、後円部径17メートル、前方部幅15メートル、片袖型の横穴式石室で、全長10.7メートル、玄室長5.0メートル、同幅1.9メートルとやや小さく、古墳時代中期から後期への過渡期のものと推定され、貴重な古墳である。
 「洞中一号墳」(町・史跡)は、径30メートル、高さ4メートルの円墳であり、巨石を使用した両袖型の横穴式石室を持つ丹波最大級のもので、二号墳より新しい。
 付近には、数基の古墳や須恵器の窯跡もあり、少し行くと「四十九池」がある。その東南の谷の奧に行基が最後に建てたという広大な「四十九院跡」があり、この周辺も古墳が多い。
 なお、磯宮八幡神社の南には、全長40メートルの前方後円墳の鞍塚と古墳群が、野々垣にはヒモツ谷古墳がある。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。