兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 小野の宝篋印塔(小野奥谷)

小野の宝篋印塔(小野奥谷)

福住小野バス停徒歩約6分

 山陰道小野駅跡の石柱から西へ20メートルばかり引き返して、南方へ約100メートル行くと、左側山麓に竹と樹木に囲まれた古い墓地がある。このあたりは、荘園領主の屋敷跡であり、そこに西光寺が造営されたが、それも度々の兵火などで廃寺となったと言われる。
 ここに、美しい形の「宝篋印塔」が建っている。高さは1.1メートルで、台座正面横に「宝徳元年(1449)己年十月四日」という記銘がある。室町時代の代表的な作品であり、町の文化財に指定されている。宝篋印塔とは、宝篋印陀羅尼(梵字の呪文)を納める塔で、鎌倉時代に一定の形式ができ、次第に供養塔・墓碑塔として用いられるようになった。
 小野奧谷の集落をさらに進むと、大宝2年(702)に紀伊国熊野三山を勧請したという「飛蔵山清水寺跡」がある。七堂伽藍を備えた大寺であったと伝えられる。
 その折りの一社が、二之坪の熊野新宮神社である。この地には、今、集落奧の右手山腹に、永享年間(1429~41)、熊野本宮大社よりご分霊をいただいたという熊野神社があり、土地の人は「権現神社」と言って信仰している。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。