城郭には虎口(こぐち)と呼ばれる城へ出入りする重要な施設がありました。 これは、城門を固めるために桝形や馬出と複雑に組み合わされ、美しい形となり城の見所の一つです。 篠山城の場合は外濠にはみ出た形で大手、東、南の三つの馬出が存在していますが、その外に南北廊下門から二の丸へ上がるのには複雑な桝形になっていました。 桝形とは箱桝の形に似ているところから来たといわれています。 桝形には大きく分けて二つの形があり、その一つは標準形式と呼ばれるもので、平地に石垣や土塁で方形の中庭を囲んだもので屈折し、前方が見渡せないようになっていた。これに対し、高低形式と呼ばれる桝形は山城や平山城に見られる形式で、桝形内の通路が高いところに上がる場合、その高低差を巧みに利用し、より複雑になっていました。 篠山城は、この二つの形式の桝形を巧みに組み合わし堅固に造られていたことは言うまでもありません。 監修 大書院復元室 |