兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 篠山城ものがたり > 防壁を兼ね備えた多聞櫓

防壁を兼ね備えた多聞櫓

 城郭には多くの櫓が建てられましたが、その中でも多聞櫓は長屋形式の建物で、石垣の上に城郭の主要な建物を防備する形で建てられていました。
その名前の由来は、戦国時代の武将松永久秀が大和国(奈良県)佐保山に築いた多聞城の形式からといわれています。
近世の城郭で多聞櫓が美しく残されているのが、姫路城の西の丸多聞櫓でかつて千姫と侍女が住んでいたと伝えられています。
篠山城の多聞櫓は、二の丸、本丸を囲むように石垣の上に建てられていました。
内部の用途は、江戸時代に描かれた図面によると西側は中央に三層櫓を挟んで南が茶道方と台所、北は台所、右筆(文書記録などを作成する仕事)、普請方(建築や修理をする仕事)の詰め所となり、南側、東側の一部も普請方の詰め所、北側は目付(監察の仕事)の詰め所となっていました。
しかし、東側の一部、本丸の多聞櫓はどのように使われていたかは不明です。
このように多聞櫓は防壁と城郭の施設にも利用されていました。

参考文献  復元大系日本の城-9 -城郭の歴史と構成- ぎょうせい
史跡篠山城跡   -二の丸発掘調査報告書-   篠山町教育委員会編