兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波篠山地名考 > 「北河内(きたこうち)」と「南河内(みなみこうち)」

丹波篠山地名考

「北河内(きたこうち)」と「南河内(みなみこうち)」

 「北河内村」や「南河内村」は、「和名抄」(931~38)によりますと、古代の律令制下では「河内郷」と呼ばれ、その範囲は、北河内村と南河内村と大山全域を含む広大な地域でした。奈良時代以前は、「河内里」と呼ばれていたのでしょう。その後、藤原氏摂関家の所領となっていたようですが、広大な地域が細分化され、北河内村と南河内村が「宮田荘」となり、大山村は、東寺領の「大山荘」となりました。平安期に定められた「延喜式内社」の多々奴比神社は、河内郷にあったとされています。平安末期になりますと、畑山に三岳修験道が開かれ、山頂には「蔵王権現」を祭る社ができ、大岳寺や福泉寺が建立されました。坂本の福徳貴寺や栗柄の養福寺、上板井の弘誓寺、興法寺など、修験道の寺院として栄えていたと思われます。その後、宮田荘と大山荘は境を接しているため、山論(山の境界争い)や水論(かんがい用水の争い)が度々起こりました。
 戦国時代の宮田荘は、近衛家領として室町期の中ごろまで続いています。このころの荘域は、木ノ部、栗柄、小坂、板井、興法寺などのほか、北河内、南河内と岡野村の大野や矢代を含めた広い地域でした。その後、守護ごとして丹波に来住した山名氏が、板井城を築城。その後、守護の交代で、細川氏が支配しましたので、土地の豪族たちはその被官となりました。
 永正5年(1508)ごろには、波多野氏が八上城に拠って支配していましたが、天正7年(1579)落城。江戸時代には、板井組(北河内)と高屋組(南河内)になりました。明治22年(町村制改正)から昭和29年まで、それぞれ北河内村、南河内村となりました。北河内村は、倉本、上板井、下板井、小坂、乗竹、宮田、打坂、垣屋、高坂、坂本、栗柄の11か村と、東木ノ部村の飛び地が合併して、北河内村が成立しました。南河内村は、黒田、川北、川北新田、口阪本、西阪本、西谷、東木ノ部、西木ノ部、高屋、川西の10か村と、大野、矢代、東河内、大山下、下板井、宮田の6か村の飛び地が合併して、南河内村となりました。昭和30年には、草山、北河内、南河内の3か村が合併して西紀村となり、昭和35年から西紀町に。平成11年から篠山市となりました。

(参照図書) 角川日本地名大辞典 丹波の荘園
丹波史懇話会会長 中野 卓郎


▼宮田・西紀支所周辺